Categories: 思考メモ

騙されるのは当然だ。問題はどう騙されるかだ。

こんばんは。実家から送られてきたリンゴを剝いて「ミカンを食べろ」とあおに差し出したくらげです。あおからはへんなミカンだな、突っ込まれました。なお。リンゴは蜜がジューシーでうまかったです。

症状を感じた時にやるべきこと

さて、最近、SNSなどでの観測範囲で最も盛り上がっている話題は医療情報サイト「WELQ」が炎上した件ですね。

WELQ騒動は既に様々なメディアで取り上げられていますが、今のところ一番まとまっていて役に立つ記事はこれかな。

ネット上の無責任な医療記事について考える【welqというサイト炎上に】~医師の視点~(中山祐次郎)

著者は「真実などほとんど見つけることは不可能だということだ」と断じている。これは医療系に限ったことではなく、何に関しても言えることでしょう。

その上で、「症状があったときはネットで調べるのも良いが、さっさと専門家である医師にかかってしまう。それが一番安全で効率が良いかもしれない。」と結論づけています。

ボクもまったく同意見です。

WELQは記事の全面公開停止の措置となりましたが、適当に書き飛ばした医療系の情報サイトは山ほどあります。勝手に医者や病院・団体の名前を使ってお墨付きを得たかのような飛ばしサイトもあります。(完全に架空の病院だったりすることも)

ですから、デマサイトがあると考えるのではなく、「ネットで簡単に得られる情報はどこか間違っている」と考えるくらいでちょうどいいです。 特に医療系は命に関わるので「そういう話もある」というくらいにとどめておくことをおすすめいたします。

なお、WELQがどうやって医療記事を量産していたかはこちらを参照ください。

DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言 (BuzzFeed Japan)

正しい情報を得ていますか?

ところで、WELQみたいなサイトをよく信じられるな、という声もあります。

しかし、我が身を振り返るとボク自身が間違っている情報に引っかかったことは山ほどあります。特に、ツイッターなどで速報性が高い・面白いニュースが流れてきてよく確かめずにRTしたり鵜呑みして後で赤面したことは数え切れないです。単にWELQにひっかかってないだけで、他のサイトには盛大に引っかかっているだけでしょう。

ネット黎明期の名言「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」を今一度かみしめたいところです。

また、ボク自身が誤解や記憶違い、知ったかぶりで誤った情報を流したことも多数ございます。ほんとすみません。っか、このブログにもアレな情報を大量に載せている可能性もあるので、お気づきの方はこっそり教えてください。

なぜ騙されてしまうのか

ここまで書いてボクが不思議に思うのは、だれが書いたかわからなかったり、たかが140字のツイートを(ボクも含めて)するりと呑み込んでしまうのか、ということですね。ネットの情報、特に大手メディアじゃないようなブログ記事やツイートの正しさなぞ、誰も保障してくれません。

でも、多くの人は「他の人が言っていることは正しいだろう」という信頼をもっているんじゃないでしょうか。いや、そうでない世界というのは非常に生きにくいものなのですが。

もう一歩踏み込んでみると「自分が選んだ情報がデタラメなわけがない」という自分に対する根拠のない自信や、常に批判的な視点で情報に触れるのは疲れるし面倒なことだからだいたいのことは「正しいこと」にしておく、ということもあるかもしれません。いずれにせよ、目にした情報を疑うというのは不自然な行為で、よほどデタラメが書いてあってもスルーしちゃうこともある。脳の検閲が働かない。だから、「騙される」のは当たり前の事なんでしょうね。

自分にとっての質の高い文章

じゃ、どうすればいいのかを考えると、触れる情報の質を意識的に上げて行く必要がある。質とはなにかは人によって変わりますけど、現状でボクが重視するのは「普通の文章」であるかどうかです。

あまり感情を動かさず、ショッキングでもなく、当たり前の事ことを積み重ねたオピニオンをそうでないものより重視していく。さらに言えば「面白くない話」こそを大事にしていく姿勢を持つように意識しています。

発達障害と騙されること

ボクのADHDのタイプだと違和感があってもとりあえずなんにかをやってしまう、というのをやりがちです。情報に対してもそうで、「あれ?ちょっとおかしいな」と感じてもまぁいいや、で流してしまうこともある。ちょっと立ち止まる、というのがとても苦手なのです。

それに、面白いことに弱いという弱点があります。正しいかどうかの前に面白いかどうかで反射的に判断してしまう。 だからこそ、面白くない情報こそを大事にしていきたいと思うのです。

発達障害者は「騙されやすい」「情報を鵜呑みしやすい」と説明されることも多いのですが、ここでも障害特性は人によって違いそうですね。

あおの場合は疲れている時に人の言葉を理解せずに鵜呑みすることが多くなりますし、ボクは先ほど書いたとおり「スルー」することが多いです。また、別なタイプの方は理屈っぽく解釈しすぎて逆に「理屈っぽいこと」を言われるところりと騙される、という方もおりました。

なので、発達障害に限らないのですが、「自分はどういう時に騙されるのか」ということをよく考えておくとトラブル防止になると思います。

騙されることを楽しもう

で、そんなことを書いていたら発達障害ブロガー仲間の宇樹さんがWELQ騒動についてのブログ書いてました。

最近発達ナビやWelq関連の騒動の動きを見ていて考えたことをまとめた。 理屈っぽい宇樹もたくさん騙されてきた …

で、大変共感したというか、今回の話と通じることはここですね。

騙されるのはしょうがない。騙されて恥ずかしいと感じる心のありようも、人間は弱いのだから仕方なかろう。ただし、まずは自分も騙されるかもしれないということを知っておくこと。もし騙された場合は、騙された事実を素直に認めること

人間、騙されるには本当に仕方ないんです。でも、騙されることから学ぶことはできる。そのためには「騙されたことを素直に認める」ことからはじめるしかない。障害があればなおさらです。

あとですね、騙されることを過度に恐れる必要もないと思います。宇樹さんも書いていますが、この世界にわかりやすい答えはない。だから、多かれ少なかれ私たちは何かに騙され、騙している。それで世界は回っている。

だから、大いに騙されて、そこから這い上がって生き延びましょう。それが情報に対してたくましくなる一つの方法です。

では、今日はこれくらいで。

なお、本文の正しさも保証いたしませぬ。でわ。

くらげ

This website uses cookies.