Categories: 思考メモ

渡部昇一氏の「神聖な義務」は今こそ社会に肯定されているのではないかってお話

こんばんわ。くらげです。

巨星墜ちすぎ

最近立て続けに巨星墜つが相続いでいるようですが、仕事と家事とブログで忙しく誰がどう亡くなったかをいちいち覚えてられないくらいです。

産経新聞に優生論の肯定が?

そんなわけで渡部昇一氏の訃報のニュースを見ても「知的生産の本を書いていた人だっけ、読んでないけど」くらいにしか受け止めていなかったんですね。

そしたら本日の仕事帰りに弟から「産経、優生論ご開陳。すげえむかついてる」とLINEが来まして、その記事がこちら。

産経新聞正論メンバーで論壇の重鎮として活躍した渡部昇一さんが17日、86歳で亡くなった。

 もっとも有名な“事件”は「神聖喜劇」で知られる作家、大西巨人さんとの論争だろう。週刊誌で、自分の遺伝子が原因で遺伝子疾患を持った子供が生まれる可能性のあることを知る者は、子供をつくるのをあきらめるべきではないか、という趣旨のコラムを書いた渡部さんは「ナチスの優生思想」の持ち主という侮辱的な罵声を浴びた。

繰り返す。勇気ある知の巨人だった。

弟は「優生学を開陳するようなやつを勇気ある知の巨人というのはふざけている」ということなんですが、まぁ、怒りますねこれは。

聴覚障害三代目

ボクの家系は母方の祖父、母、ボクに弟と3代揃って聴覚障害です。遺伝なんですね。そして、弟にはかわいい息子が二人います。今のところは二人のも聴覚障害はありませんが、弟は義妹の妊娠のときに子供が聴覚障害だったら・・・と苦悩していたのを覚えています。

まぁ、そういう苦悩があるがゆえの「遺伝子的な障害を持つ者は子供を諦めるべきだ」という言説にブチ切れるのは当然です。

どういう文脈で話されたのか

しかしまぁ、最近は自分の心がざわめく記事はだいたい後ほど反対方面から「特にひどくない」と解説がきます。なので、素直に首肯も否定もできないみたいな変な相対化に慣れてこの記事をみても「まぁ産経だし」みたいなスルーだったんですが、どんな文脈で発された言葉なのだろう、とは気になったのでぐぐってみたら想像以上にすごかった。

こちらで研究資料として全文公開されていますが、なかなかに強烈なので一部抜粋。

国家が法律で異常者や劣悪者の断種を強制したり処置するのと、関係者、あるいは当人の意志でそれをやるのでは倫理的に天地の差がある。劣悪遺伝子を受けたと気付いた人が、それを天命として受けとり、克己と犠牲の行為を自ら進んでやることは聖者に近づく行為で、高い道徳的・人間的価値があるのである。

もちろん精神異常者、精神薄弱者、先天的身体障害者として「既に」生まれている人たちに対して、国家あるいは社会が援助の手をさしのべるのは当然である。 しかし、未然にふせぎ得る立場にある人は、もっと社会に責任を感じて、良識と克己心を働かせるべきである、ということは強調されてしかるべきであろう。

できれば全文を読んでほしいのですが、まぁ、「障害者は子供を作るな、それが神聖な義務だ」という主張ですね。

そんなものを神聖だと言われましても、知らんながな。障害を持とうがなんだろうが子供を望むかどうかはカップルの問題であります。少なくとも「1500万円の社会的負担がかかっているからよくない」というならそれはもはや「人間の徹底したモノ化」でしかないわけですよ。

このエッセイは1980年に執筆されたもので時代背景が今とは違いますから注意が必要ですが、それでもやはり1984年に生まれた人間としては「余計なお世話だ」としか言いようがないわけです。

このエッセイが論争を巻き起こして当然で、産経が言うように「かつて左翼・リベラル陣営がメディアを支配していた時代、ここにはとても書けないような罵詈(ばり)雑言を浴びた。」で済ませられる話でないでしょう。論争の当事者がまぁ朝日系文化人なのでは間違いないですけど。

大西のほか、横田弘を会長とする「青い芝の会」神奈川県連合会、高史明、木田盈四郎、本多勝一らが反論しているが、その巧みな文章は批判しにくい。

「神聖なる義務」は今花咲く

ところで、この「神聖なる義務」は実のところ1980年代ではなく、「2017年の今」こそ花開いているのはご存知でしょうか。他にまともなソースが無いから産経の記事から。

妊婦の血液から胎児のダウン症などを調べる新型出生前診断を受診した人は、検査開始から3年間で3万615人だったとする集計を、各地の病院でつくる研究チームがまとめた。受診者は1年目に8千人弱、2年目に1万人超、3年目は約1万3千人となり、利用が拡大している実態が明らかになった。染色体異常が確定した妊婦の約9割が中絶を選んだ。

これに関して「いい」も「悪い」もないのですが、障害者というものは「負担」なんだなぁ、と突きつけられるようで辛みは感じますね。

いまは「まだ」ダウン症とか一部の遺伝子的な疾患だけですけど、「聴覚障害」や「発達障害」の遺伝子検査が気軽に出来るようになる未来は遠くはないでしょう。

そしてボクら障害者当事者は「神聖なる義務を選ぶな」と世間に対して主張できるかというとそれもまた難しい。

家族の負担になるのは間違いないし、社会的にも「避けうるなら避けたい」という願望を排除することはできるのか。

青い芝の会のように存在そのものの肯定を叫ぶことができるのか。ボク自身はそれができる熱量は持ち得ないから沈黙するしかない。

その正しさはをよろこべ

産経新聞の記者よ喜べ、そのエッセイの正しさは「今」証明されている。

生まれてきてはいけなかった命は今このときに選別されて排除されている。その命はますます積み重なっていくでしょう。その事実を「よかった」と素直に記事にしてみてほしいですね。

ところで、障害者が遺伝的理由でいなくなったとしたら、その先にある社会にボクら「生まれてきてしまった障害者」の居場所はどこにあるんでしょね。

生きるという抵抗

まぁ、死ぬまではしぶとく生き延びて100歳まで生きるつもりですけどね。社会に迷惑な存在なら、そのまま生きてやる。それが「神聖な義務」に対する抵抗です。

さて、今日はこれくらいで。皆さん、生き延びましょう。でわ。

くらげ

This website uses cookies.