こんばんわ。くらげです。
Contents
皆さん生きてますか?
なんか台風が来てますが、皆様生きてますでしょうか。気圧的に。ボクとあおは昨日はもうだめでしたが、今日はなんとか生き返って仕事に行きましたね。二人でよく頑張ってると思います
あお、雨に打たれる
で、本日はあおの通院日でして、以前も書きましたがあおの病院はなぜか外で待たせるという非常にアレなところであります。
本日のように台風で大雨でも待合室を開放してくれないので、あおにはLINEで「傘を忘れるなよー」と言っていたのですが、仕事から上がるときには雨が降ってなかったので傘はいらないかな、と持って行かなくて病院で並んでいたら大雨が降ってきてびしょ濡れになったようです。
「困った」というメッセージにさすがに「だから持って行けといったろうが!」と怒りたくもなりますが、あおにとっては「雨が降ってなかった」という現時点の事象がすべてなので「なんで」と問い詰めてもあまり意味がないわけですよ。
なので、「今度から傘を持って行けと言ったら素直に持って行ってください」とお願いするくらいしかできないっすね。まぁ、風邪引かないか本気で心配してますが。
「なんで!?」は意味がない
発達障害があるといろんなミスが起こりますが、「なんで!?」と問い詰められるのはかなり苦痛なわけですよ。普通の人でも「なんで」って言われて「こうだから!」と答えられる人はそんなに居ないと思いますが、失敗の頻度と「自分の中で説明できない」というのが面倒なわけです。
たとえば今日のあおの行動は「今」、雨は降ってないので傘はいらないだろうという予測があって、その間に「台風が来てる」というのはあんまり入ってないわけです。
これはこれであおの中では完結していることなのですで、「なんで?」と改めて言われても「雨が降ってなかったから」としかいえないんですね。
でもまぁ、これを普通の人の認知に照らし合わせるとふざけんな、となるわけなんですけど、本人の中では筋が通ってますからね。
なので、問い詰めるのは逆効果でしかないので、「なんで?」とはできるだけ言わないようにしています。
「なんでなのか」はわかるけどできない
ちなみに、ボクは「なんで?」と聞かれたら理由はすぐに答えられますしべらべらしゃべれますけど、「なんでそこまでわかっててミスるの?」と言われたら「そのときは覚えてませんでした」「そのときは別なこと考えてました」としか言えないのがつらいっすね!
まあ、このへんのどうにもテンポの合わない感じが自分にも周囲にもストレスなんですが、そこはまぁ、「具体的なアドバイスに徹底する」とか事務的に乗り越えましょう。いや、本当に「なんでかわからせる」とかあんまり意味がないので。
こういう「なんで?」って本人にわからせる、というより感情的な解消の一環のほうが強いってのもあるんですけどねー。
なお、普通に人に対してはマジで気になるので「なんで?」と聞きまくって怒られるタイプのADHDがこちらになります。めんどい。
踏ん張りましょう。
では、今日はこれくらいで。皆さん、台風に負けず踏ん張りましょう。でわ。