こんばんわ。くらげです。
ちょっと急遽所用で夜に外出していまして、日付が変わってから帰ってきました。昨日は「障害学生支援支援に関してシリーズを書く」と言ってましたけど、資料を読み込む気力が無いので日記でお茶を濁します。
Contents
布団買いました
本日は「いい加減布団がへたっている」ということで半ば衝動的に布団を買いに行きました。以前から「買い換えたいね」と話し合ってはいたのですが、いまいち面倒で延ばし延ばしになっていました。
ここ最近は元気になってきたせいかわりと買い物欲求が高まっていました。ADHD的にはかなりまずい状態です。衝動的に必要の無いものを買いかねません。ChromeBookとかChromeBookとか。
ちなみにボクにChromebookを買ってあげるという方はこちらからお願いします。
金銭的な余裕がまずい
さらにまずいことに予算表上は3万円くらい余裕があるんですよね。余計なものを買わなければ。で、ただでさえ金が無いのに余計なものを買いたがるADHDなのに余分な金があると思うとですね、それはもう余計な欲望も立ち上がります。この手の衝動は以前も書きましたが努力や理性でどうにかなるものではない。
なので、努力で何も買わないのでは無く、余計なものを買う前に必要なものをすべて買って持ち金を減らすという「計画的衝動買い」を実施中です。
計画的衝動買い
この「計画的衝動買い」という言葉の産みの親はあおです。「おまえの衝動買いはどうせムダであるが買い物をしないのもストレスなので計画的に衝動買いをせいや!」ということで産み出されたテクニックですね。
最初は衝動買いを計画的にするとは意味がわからなかったのですが、実際にやってみると「買いたいものを洗練させておいて気分が乗ったときに買う」という買い方は意外とスカッとしますね。わりと「何かを買いたい」のではなく「買うことそのもの」に快感があるのかもしれませぬ。
なので、ADHDは「金を使わない」という節約方法よりいっそ使える金を決めて衝動性が高まったときに優先順位が高いものからバーンと買っていくのが最終的に得かも知れませんね。まぁ、素直に定期貯金でもしなさいよ、ということでもあるのですが。
あおの金遣い
ミニマリスト真っ青
そのへん、高機能自閉症のあおは金遣いはボクよりうまくて、普段は欲しい欲しくないという基準がないです。必要かそうでないかを徹底的に突き詰めてそれでも必要なら買う、というスタイルです。
あおに言わせると「必要で無いのに買うのがわからない」と言うのですが、その必要かどうかの基準がそこらのミニマリスト真っ青なのであおの買い物はかなり必要最小限になります。
出すときは出す
そのかわり、本気で必要となれば二桁万円を現金でばっと買うのですげーなーと思いますね。現金一括払いです。あおはクレカもってないですしね。実に正解な生き方だと思いますね。まぁ、脅迫概念的に金が使えなくて必要な出費も出来ないことがあって面倒なこともあるんですけどね。
まぁ、皆様、正しい金の使い方を痛い目に遭いつつ覚えていきましょう。あ、ADHDはクレカに使い方は本当に慎重に。
あ、布団は実に寝心地が良くて昼寝がはかどりましたよ?
さて、今回はこのくらいで。皆さんふんばりましょう。では。