こんばんわ。くらげです。
Contents
noteを更新しました
今週のnoteを更新しました。流行りに乗ってハンドスピナーについて対談してみましたよ。
ポメラで手遊び
ハンドスピナーでブログは挫折
noteの対談記事で寺島さんが「ハンドスピナーをまわすことで中途半端に気が散って逆に考えがまとまりやすいのでは」と仮説を述べていまして、「それならばブログを考えるのに向いているのでは」と20分くらい回しながら考えていましたがネタは沸いてこない。
というようなことをあおに言ったら「あんたはポメラが一番のフィジット(手遊び)なんだからいいからポメラ開けや」と突っ込まれて今ポチポチポメラを打っています。
ペン回しも同じ効果?
ボクの手遊びがポメラとかパソコンのキーボードというのはほんとうにそうで、暇だと検索窓に意味のない単語を打ち込んだりマウスをうごかしてどうでもいいところを選択して反転させて満足したりしてますね。
こういうのも意識してませんでしたがこれも反復行動で頭の気を散らすのに有効なんですねぇ。
そういや、ペン回しも「頭のいい子ほどペン回しをする」という俗説を聞いたことがありますが、コレも同じ原理かも知れません。実際どうかはちょっとわかりませんけど。
noteの連載が続く理由
週1更新1年通過
さて、昨年春から始めた週1で配信しているnoteでの対談も1年を超え、次回で60回です。
わりと勢いで始めたので3回目あたりで「10回続きますかね?」と寺島さんに弱音吐いたら「100回は続けましょうよ(笑)」と平然といわれて「・・・。はい。」と青くなっていたもんですが、数ヶ月するともう何も考えなくても書けるようになるので慣れってすごいですね。
なんで続けられるの
ということをあおに言ったら「なんで続けられてるの」と不思議がられました。
言われてみると自分でも不思議なんですが、まぁ、寺島さんとコンビを組んでいるという責任感があるというのがでかいです。
あとは有料化しているので読者の皆様に契約上の配信ペースとクオリティを保障しなければならぬ、という意地です。前者はともかく、後者が出来ているかは不安ですけどね!
ADHDのも恥はある
ADHDは責任感がないといわれることが多いですがないわけじゃないんです。
ほんとうに約束を果たせないことが多くて自分でも嫌になっているんです。
ADHDだから恥がない、というのはなくて、恥の積み重ねで心折れたり麻痺して平然しているようにみえたりする、というかそういうことなんですね。
ボクの場合は物事に取りかかるタイミングが一定しないという問題があって職場の中で仕事を安定して続けるのは難があるのですが、noteの場合はある程度は融通が利くのでなんとか、というところですね。
その代わり寺島さんには大いに迷惑をかけておりますが。
まぁ、平然と書いているように見えて裏でけっこう必死なんですよ、と言うところで一つ。
note100回目指します
ただ、もう「100回はまぁ余裕なんじゃね」という気持ちですが、あおは「余裕かますと失敗するから気をつけとけ」と釘さされたので毎週ぎりぎりで行きたいと思います。(そこじゃない)
そんな苦労をして作ったnoteは過去記事はマガジンでまとめて購入できますので、興味ありましたら、ぜひご購入いただければ。
第1巻(1〜10話)
第2巻(11〜20話)
第3巻(21話〜30話)
第4巻(31話〜40話)
対談記事作ってもらいました
あ、最後に。ボクの友人である宇樹さんがボクと対談記事作ってくれました!
締め切りを守れない理由を言語化できるくらいには色々成長したということで!
踏ん張りましょう
まぁ、今日はこれくらいで。締切をギリギリ守りながら踏ん張りましょう。でわ。