こんばんは。くらげです。
Contents
note更新しました
今週のnoteを更新しました。
今回のテーマは「疲労」です。発達障碍者の問題として「疲労しやすい」ということがありますが、なぜ疲労しやすいのか、というところで考えてみました。
あお、病院で倒れる
さて、また2日にわたってブログを書いていませんでしたが、今回は妻氏のあおが病院でぶっ倒れる、というトラブルがあって、対処に明け暮れていました。
経過を述べると、あおは7日(月曜)の午前中、てんかんの薬を紛失したことに気づきました。まぁ、この時点でパニックなわけですが、慌てて病院に連絡したら「今日来てください!」と言われて半ばパニックのまま外出。イヤーマフやヘルプカードとかは全部おいてきちゃったんですね。
そんで、受付をしたら「お薬を紛失した分は全額自費治療になります」と言われて、完全に頭の働きが止まって、なおかつ子供の声や雑音で完全に限界値を突破して失神したそうです。
ボクはあおが病院の受付で混乱したという時点で仕事を切り上げて病院へ向かったのですが、結構遠くて着いたころには別室で寝かされていた、という次第です。
あおのてんかんの治療に通っている総合病院は親切なのか何なのか、倒れたあおを血液検査やら簡単な診察をしたうえで静かなところのベットを貸してくらえたので何とかそれ以上は落ちずに済みました。ありがとうございました。
で、そのまま病院でてんかんの薬をもらうための診察をしたり、倒れたこともあるので改めて脳波を取ったり、再び診察を受けて脳波の状態の説明を受けたり(このへんは面白い事実が発覚したので後でネタにします)、会計の窓口で揉めて会計が1時間半待ちになったり、といろいろあってへばりましたね。
まぁ、それでも自費の分がかなり圧縮できたり、謎の呼吸困難はレム睡眠の問題ではないか、ということで新しい薬を処方されたり、とだいぶマシな方向に進みましたが。
で、昨日は仕事を休んで、あおの代わりにてんかんの薬を取りに薬局へ向かったり、たまたまメンタルクリニックの予約日だったのですがあおの疲れが取れておらず、代理に渋谷までいったり、とやっていて帰宅したのはだいぶ遅くなりましたね。正直疲れました。
まぁ、こういう問題は重なるときは重なるので肉体的にも精神的にもかなり疲れますが、なんとか週末まで生き抜こうと思います。
ふんばりましょう。
では、今日はこれくらいで。皆様、薬の管理はしっかりしつつふんばりましょう。では。