こんばんは。くらげです。
Contents
取材中です
本日は渋谷で開催中の「超福祉展」に取材に行ってきました。
詳しいことは後ほどMedia116にて掲載しますが、まぁ、色々とすごかったです。
同時に「難しいしなぁ」と思うことが多々ありましたが、「こういう魅せ方もあるのか」と感じましたね。明日も11時頃から16時くらいまではいるはずなので見かけたら声をかけてください。
ブログ一周年です
さて、2016年11月8日に初投稿した本ブログですが、いつの間にやら一周年を迎えてました。
丸1年経過しても「ふーん」で済んでしまうくらいにテンションが変わらないのがこの1年で随分成長したことの証かなと。更新100回目の時なんてテンションマジ高かったですけど。
ブログを書くのは力尽きるため
これほど飽きっぽいというかもう病的に継続性がないADHDのわりにはかなり長続きしていまして、これはもうあおが「書けー書けー」と尻を叩いて調教したからですね。
なぜ尻を叩くかといえば何もしていないと余計なことしかしないという特性をよく知ってるからです。「お前は暇にさせておくと何をやらかすかわからないから適当に疲弊させておくべきだ」と堂々と言いやがります。過去を振り返ると全く反論のしようがないので大人しく従うしかないのですが。
自制心のアウトソーシング
このへんはボクはあおを自分の「タガ」として使っているところがあります。一人だと自制があまりできないのですよ。だから、あおと暮らすことで「自分がやっていいこと悪いこと」をあおにアウトソーシングしているという面はあります。
で、逆にあおからすれば「自分ができないことをいろいろ手助けしてくれる存在」なわけでして、そういう凸凹さがうまく機能しているのだな、と感じるのですね。それはこのブログ1周年からも読み取ることができるのです。
相互依存的に生きていく
まぁ、一般論的には「それぞれが一人で生きられる」というのが理想だとは思うのですが、正直、どうやっても他人の手助けなしに健全な生活が送れそうにない。なんかしら支援者が必要ですよ。なら、夫婦で相互依存的に助け合ってなんとか0.8人前くらいでやっていく、というのも悪い手ではない気がします。
ボクらは「健常者ではないし普通でもない」という割り切りがあって、その上で「普通じゃないほうが楽」という関係性をつくって来たので今更「相互依存」も何もない気がしますけどね。
踏ん張りましょう
では、今日はこれくらいで。皆様、自制する方法を模索しつつ踏ん張りましょう。でわ。